パンジー・ビオラの育て方

パンジー・ビオラ
科名 | スミレ科 | 生 | 一年生植物 |
属名 | スミレ属 | 花色 | 赤・ピンク・白・黄色・赤紫・紫・青・橙色・褐色 |
学名 | Viola | 草丈 | 20cm |
耐寒性 | 強い | 日照条件 | 日向 |
耐暑性 | 弱い | その他 | 開花期が長い、冬に代表される花 |
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開花 | 🌼 | 🌼 | 🌼 | 🌼 | 🌼 | 🌼 | 🌼 | 🌼 | ||||
肥料 | 🍦 | 🍦 | 🍦 | 🍦 | 🍦 | 🍦 | ||||||
植え付け 植え替え | 🌱 |
パンジーとビオラは秋~春にかけて長期間開花する一年生植物で、耐寒性が強く花の少ない冬季の庭に彩を与えてくれる非常に人気の高い植物です。
スミレが元首とされており、園芸用に品種改良され現在では様々な色、複雑な色合いを持った品種が登場し続けています。
多様なカラーがそろっており、好きな色を多数そろえてパンジーとビオラだけでもお庭のコーディネートを楽しめます。
性質も強く強健で耐寒性もあり初心者の方や子どもでも非常に育てやすい植物です。
1.性質と生育環境
パンジー・ビオラはスミレの園芸品種で、スミレよりも花が大きく秋~春まで長期間開花します。
園芸上では大まかに花が大きいものがパンジー、花が小さいものがビオラとして出回っているようです。
苗は10月頃から出回りますが、植え付けるにはまだ暖かすぎます。
暖かいうちに出回った苗は暑さで間延びしたり根つきが悪かったりするので、およそ10月下旬~11月下旬、地域によりますがだいだい紅葉が見ごろを迎えるころに植え付けましょう。
パンジー、ビオラは戸外の日当たりが良く水はけが良い肥沃な土壌に植え付けましょう。
耐寒性が強く地植えでも鉢植えでも元気に育ちます。

2.用土
市販されている花苗の土か、自作する場合は 赤玉土7・腐葉土3のブレンド土。
地植えの場合は水の溜まらない水はけの良い場所へ植え付けます。
培養土を使用する場合元肥は必要ありませんが、ブレンド土には固形の緩効性肥料を混ぜ込みましょう。
3.水やり
地植えにしているものは降雨に任せます。
鉢植えにしているものは土の表面が乾いたらたっぷり水をあげてください。
4.肥料
開花期間中は月に一回固形の緩効性肥料を与えるか、10日に一回薄めた液体肥料を与えます。




