トレニアの育て方
トレニア
科名 | ゴマノハグサ科 | 生 | 1年生植物(多年生のものもある) |
属名 | ツルウリクサ属 | 花色 | 紫・赤紫・黄色・白・赤・ピンク |
学名 | Torenia | 草丈 | 20~30cm、匍匐性 |
耐寒性 | 弱い 冬には枯れる | 日照条件 | 明るい日陰~日当たり 正し真夏の直射日光は避ける |
耐暑性 | 普通 真夏の直射日光、西日は避ける | その他 | ハンキング・花ガラは小まめにとる |
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開花 | 🌼 | 🌼 | 🌼 | 🌼 | 🌼 | 🌼 | ||||||
肥料 | 🍦 | 🍦 | 🍦 | 🍦 | 🍦 | |||||||
植え付け 植え替え | 🌱 | 🌱 | 🌱 |
トレニアは背丈が低くコンパクトな姿形初夏~秋にかけて赤や青、白、紫、黄色など多様な色の小さな花を咲かせる一年草で、園芸店や庭先でよく見かけるポピュラーな花です。暑さに強く真夏の炎天下でも元気に咲いてくれます。
寒さに弱く秋の終わりには枯れます。品種によっては耐寒性があり室内で越冬するものもあるようですが大半は一年草です。
1.性質と生育環境
トレニアは春頃に苗が出回り、種も販売されているので春に種から育てることもできます。
トレニアは日当たり~半日蔭になる場所に植え付けるか、鉢植えします。多少日当たりが悪くても育ちますが、日当たりが悪いと徒長したり花数が少なくなる心配もあります。
真夏の強い日差しが苦手なので移動可能であれば梅雨明け~残暑が残る9月上~下旬頃までは明るい日陰へ移してください。
トレニアは小さな花を次々と咲かせるので、花ガラはこまめにとるようにしてください。
花ガラ摘みを怠っていると観賞価値も下がりますし、新芽に十分な養分が届かなくなり開花が鈍ってしまいます。
苗が小さいうちから適度に摘心をして脇芽を増やし大きくこんもり育てましょう。
トレニアは匍匐性で生育も早いのでハンキングにしても楽しむことができます。
2.用土
用土は市販されている花苗の土か、赤玉土7・腐葉土3のブレンド土。
地植えは水がたまらない場所で、水はけ・通気性が良い肥沃な土地に植え付けます。
3.水やり
地植えは降雨に任せます。真夏の日照りが続いて土壌がカラカラになるようなら水をあげてください。
地植えで日中日当たりにあるものは水が切れやすいので夏場は特に気を付けてみておいてください。
鉢植えは土の表面が乾いたらたっぷり水をあげましょう。真夏は水切れが早くトレニアはしおれるのも早いので、朝晩の二回水をあげてください。
4.肥料
トレニアは初夏~秋にかけて長期間開花するのでこまめに肥料を与えると花数も多く元気よく育ちます。
植え付けてから9月頃まで2週間に1回程度、薄めた液体肥料を与えるか、1ヶ月に1回固形の緩効性肥料を与えます。