スパティフィラムの育て方
スパティフィラム
科名 | サトイモ科 | 生 | 多年生植物 |
属名 | スパティフィラム属 | 花色 | 白 |
学名 | Spathiphyllum | 草丈 | 40~80cm |
耐寒性 | 弱い | 日照条件 | 室内の半日蔭~明るい日陰 |
耐暑性 | 強い | その他 | 観葉植物 |
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開花 | 🌼 | 🌼 | 🌼 | 🌼 | 🌼 | 🌼 | ||||||
肥料 | 🍦 | 🍦 | 🍦 | 🍦 | 🍦 | 🍦 | ||||||
植え付け 植え替え | 🌱 | 🌱 | 🌱 |
光沢のある柔らかい葉を密に生やし春〜秋になると真っ白な花を沢山咲かせるスパティフィラム。
丈夫で手間がかからず初心者でも育てやすく、観葉植物の中でも人気がありよく園芸店等の店頭で見かけます。
白い花と思われている部分が仏炎苞と言い、仏炎苞に包まれるように生えている白~黄みを帯びた棒状の物が肉穂花序に小さな花がつきます。
1.性質と生育環境
スパティフィラムは暖かい地域で木の下になる木漏れ日がさす場所で育つため、耐暑生と耐陰性があり明るい日陰でも育ちます。
基本的に年間を通して室内のカーテン越しの半日陰で育てます。
【春・夏・秋】
開花期である春〜秋は花を咲かせる為日光が必要になり、日当たりが悪いと花が育ちません。
しかし真夏の直射日光に当たると葉焼けを起こす為夏場は明るい日陰へ。
【冬】
耐寒性は弱く10度以下にならない暖かい室内の半日陰になる場所で管理します。
8度を下回ると株が弱り枯れてしまうので山沿いの地域や北部地域の方は冬場の管理を特に注意して下さい。
2.用土
市販されている観葉植物の土か、赤玉土6・腐葉土2・バーミキュライト2のブレンド土のような保湿性をやや高めにすると良いです。
3.水やり
スパティフィラムは水を好み生育期は水切れが特に早い為水を切らさないように注意します。
夏になるとほぼ毎日水をあげないとあっという間に乾き葉がクタクタになってしまいます。
土の表面が乾いたらたっぷり水をあげましょう。
葉からも水分を吸収するので年間を通して水やりと同時に葉水をして下さい。
4.肥料
生育期である4月〜10月に2週間に1度液体肥料を与えます。
肥料が少なくても育ちますが花付きが悪くなります。
5.植え替え
スパティフィラムは根周りが早いため1年に1回春〜初夏の間に植え替えをします。
株の成長も根周りも早いのであまり鉢が小さすぎるとあっとゆう間に根が周り根詰まりを起こしてしまうので必ず1年に1回一回り大きな鉢に植え替えましょう。
6.増やし方
上記で述べたように成長も根周りも早い為ある程度成長しそれ以上大きくしたくない場合は株分けをしましょう。
生育期に入る春に行います。
鉢からそっと取り出し古い土を優しく落とし、手で簡単に切れそうで手で根を切り離しあれば2つに分けます。
ハサミを使う場合は病気の感染を防ぐために他の植物に使用していない清潔なハサミを使用して下さい。