センニチコウの育て方,千日紅
センニチコウ
科名 | ヒユ科 | 生 | 一年草のセンニチコウ 多年草のキバナセンニチコウ |
属名 | センニチコウ属 | 花色 | 白・黄色・赤・ピンク・紫 |
学名 | Gomphrena globosa Gomphrena haageana |
草丈 | 50cm~1m |
耐寒性 | キバナセンニチコウ/3℃以上 | 日照条件 | 日向 |
耐暑性 | 強い | その他 | 切り花 ドライフラワー |
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
開花 🌼 🌼 🌼 🌼 🌼 🌼 🌼
肥料 🍦 🍦 🍦 🍦 🍦 🍦
植え付け
植え替え🌱 🌱 🌱 🌱
紫、ピンク、白色の草丈が50㎝程に成長する一年草のセンニチコウ(Gomphrena globosa)と、
黄色、赤色の草丈が1m程まで成長する多年草のキバナセンニチコウ(Gomphrena haageana)があります。
センニチコウは冬には終わりますが、キバナセンニチコウは地上部が枯れて、気温が3度前後あると地中で球根が越冬できます。
開花期が長く、草丈が高いため切り花にしたり色褪せない苞葉をドライフラワーにしてフラワーアレンジメントとして多用に使用されています。
一見花のように見える箇所は苞葉と言い苞葉の先にある小さな黄色い箇所が花にあたります。
日本の高温多湿に非常に強く育てやすい植物です。
1.性質と生育環境
センニチコウは高温多湿、乾燥に非常に強く日当たりを好みます。
戸外で管理し鉢植え、地植えどちらも問題ありません。
摘み取ることでよく分岐し茂るので花壇の後ろの方に間隔を20〜30㎝あけて植え付けます。
一年草のセンニチコウは冬には枯れますが、多年草のキバナセンニチコウは0度を下回らない暖地だと球根が生き延び越冬する事ができます。
寒冷地では敷き藁などを引いてマルチングしてあげると越冬しやすくなります。
収穫を兼ねて小まめに切り戻すと脇芽が増え大きく成長します。
切り花にすると花持ちが良く、苞葉をドライフラワーにすると花の色褪せはほとんどなくそのままの綺麗な色合いを長く保つ事ができるので是非散ってしまう前に収穫して第2の用途を楽しんで下さい。
2.用土
市販の花苗の土か、赤玉土7・腐葉土3のブレンド土。
水が溜まらない水はけが良い場所に植え付けます。
3.水やり
地植えの場合は降雨に任せます。真夏の日照りが続く場合の様子を見て水をあげて下さい。
鉢植えは土の表面が乾いたらたっぷり水をあげて下さい。
真夏の炎天下にあるものは水切れが早いので様子を見ながら朝晩の2回水をあげてください。
4.肥料
5月〜10月の開花期間中に10日に1回薄めた液体肥料か、月に1回固形の緩効性肥料を与えます。
5.植え替え
開花期間が長く栄養が多く必要になるので鉢植えのものは1年に1回を目安に、多年草のものが越冬し新芽が出たら霜の心配がなくなる4月〜梅雨時期に入る前の6月に植え替えましょう。