ダスティーミラーの育て方(白妙菊)
ダスティーミラー
科名 | キク科 | 生 | 多年生植物 |
属名 | キオン属 | 花色 | 黄色 |
学名 | Senecio cineraria | 草丈 | 50~100cm |
耐寒性 | 強い | 日照条件 | 日向 |
耐暑性 | 強い | その他 | 常緑 カラーリーフ 多湿が苦手 |
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開花 | 🌼 | |||||||||||
肥料 | 🍦 | 🍦 | 🍦 | 🍦 | 🍦 | 🍦 | 🍦 | |||||
植え付け 植え替え | 🌱 | 🌱 | 🌱 | 🌱 | 🌱 | 🌱 | 🌱 |
白い毛に覆われたシルバーリーフが美しく、寄せ植えや花壇の色とりどりの花をより良く引き立ててくれます。
ダスティーミラーは常緑性多年草で別名白妙菊(シロタエキク)や、シルバーダストとも呼ばれています。
強健で耐寒性と耐暑性があり年中戸外で生育できます。
真夏の花が少ない時期にダスティーミラーが植えてあると、涼しげな見た目が見るものを癒してくれます。
草丈は50〜100㎝程で、成長とともに気質化していきます。
1.性質と生育環境
ダスティーミラーは耐寒性、耐暑性があり年中戸外の風通しの良い日当たりで管理します。
原産地が南ヨーロッパで夏季は乾燥していることから日本の夏季の気候の特徴であるジトッとした高温多湿が苦手なので、なるべく蒸れないように風通しの良い場所で管理します。
初夏に黄色い小さな花を咲かせます。
花が咲き終わると種ができて株が弱ってしまい枯れることもあるので、花は小まめに切り戻して下さい。
ダスティーミラーは美しいシルバーリーフに観賞価値があり、それに比べ花にはあまり観賞価値があるとは言えないのでせっかく咲いているのに可哀想な気もしますが株が弱ってしまう前に花茎の根元から切り戻して下さい。
常緑性多年草なので真夏も真冬の霜に当たっても枯れずに美しい姿のまま年中観賞することができます。
2.用土
市販の花苗の土か、赤玉土7・腐葉土3のブレンド土。
水が溜まらない水はけが良い場所に植え付けます。
3.水やり
ダスティーミラーは多湿が苦手なので年間を通してやや乾燥気味に育てます。
地植えの場合は降雨に任せますが、真夏の日照りが続いている場合は様子を見て水をあげて下さい。
鉢植えは表面が乾いてからたっぷりと水をあげて下さい。
冬はあまり水を吸わなくなるので表面が乾いてから2〜3日様子を見てからたっぷり水をあげて下さい。
4.肥料
鉢植えは成育期の4月〜10月に2ヶ月に1度程度、固形の緩効性肥料を与えます。
地植えは特に肥料は必要としません。
5.植え替え・植え付け・ふやし方
高温多湿、真冬の時期を避ければいつでも植え付け・植え替え可能です。
4月~6月、10月~11月頃に差し芽でふやせます。
生育が良く根詰まりも早いので鉢植えの場合は1年に1回を目安に植え替えましょう。