サクラランの育て方(ホヤ カルノーサ)
サクララン
科名 | ガガイモ科 | 生 | 多年生植物 |
属名 | サクララン属 | 花色 | 白 ピンク |
学名 | Hoya carnosa | 草丈 | ~100cm |
耐寒性 | 弱い | 日照条件 | 室内の日向~半日蔭 |
耐暑性 | 普通 | その他 | 蔓性 観葉植物 多肉植物 |
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開花 | 🌼 | 🌼 | 🌼 | 🌼 | ||||||||
肥料 | 🍦 | 🍦 | 🍦 | 🍦 | ||||||||
植え付け 植え替え | 🌱 | 🌱 | 🌱 | 🌱 |
サクラランは別名をホヤカルノーサと言い、多種あるホヤの中で小さな星のような桜のようなピンク色の花を咲かせるものをサクラランと言います。
蔓性で多年草の観葉植物で、茎が長く伸び垂れ下がるのでハンギングで育てます。
葉茎は分厚く6月〜9月に星の形をした桜に良く似た白やピンクの小さな1㎝弱の花を1つの花茎から半球状に密につけ咲かせます。
春〜秋は戸外で管理できますが冬は暖かい室内へ。
1.性質と生育環境
年間を通して室内で育てますが室内の日当たりが悪い場合、春と秋は戸外の日当たりで管理すると花付きが良くなります。
真夏の直射日光に当たると葉焼けをするので真夏は明るい日陰で管理して下さい。
体感温度は5度で冬は室内の日当たりで管理します。霜がおりない暖かい暖地だと戸外でも越冬できます。
乾燥を好むので風通しの良い場所で管理し、地植えではなく鉢植えで管理しましょう。
サクラランはある程度長く伸びた茎に花芽をつけ、翌年も同じ場所から花芽をつけるという性質があるので剪定はせずにどんどん伸ばしていきます。
あんどん支柱(アサガオなど蔓性植物に使用するもの)を用意して絡ませて育てますが、葉がとても分厚く重さがあるのであまり大きくなるようならハンキングにして吊り下げましょう。
2.用土
市販されている多肉植物の土かサボテンの土。ブレンド土は赤玉土6・腐葉土3・パーライト1のような水はけの良い土壌にする。
3.水やり
ホヤは多肉植物で乾燥を好み乾燥に強いので水をやりすぎないように注意します。
土の表面がしっかり乾いてからたっぷり水を与えます。
少々水やりを忘れてしまっても平気ですが、葉にシワが入ると水が切れているのでそうなる前に水を与えて下さい。
土壌の多湿が続くと根腐れをおこし枯れてしまうので水やりの間隔に注意して下さい。
4.肥料
日中の気温が十分に上がり朝晩の気温差が小さくなる5月〜10月に、2週間に1度薄めた液体肥料か固形の緩効性肥料を与えます。
真夏の気温が高い時期は控えます。
5.植え替え
5月〜7月に1〜2年を目安に1度植え替えて下さい。
6,増やし方
5月〜8月に挿し木で増やせます。
新しく伸びた健康な茎を10㎝程の長さに切り、上部の葉を2〜3枚残して下葉を取り除き清潔な赤玉土や挿し木専用土に挿して水を切らさないようにして明るい日陰で管理します。1ヶ月程すると根が出ます。