ジュズサンゴの育て方

2019年12月3日秋の花,夏の花,多年草,季節の花,ヤマゴボウ科

ジュズサンゴ 

科名 ヤマゴボウ科 多年生植物
属名 リヴィナ属 花色
学名 Rivina humilis 草丈 30cm~1m
耐寒性 弱い 日照条件 日当たり~半日蔭
耐暑性 普通 その他 赤い実をつける
 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
開花🌼🌼🌼🌼🌼🌼
肥料🍦🍦🍦🍦🍦🍦
植え付け
植え替え
🌱🌱🌱

ジュズサンゴは数珠珊瑚と書き名前からイメージされる通り小さな艶のある赤い実を数珠のように連なって密に付け小さな白い愛らしい花を付けます。
暖かい環境を好み、初夏〜秋にかけて花と実を同時に付け緑の葉と小さな白い花と実をつけます。
耐寒性が弱く霜の降りない暖地では戸外で越冬可能ですが、霜が降りる地域や寒冷地では寒さで枯れる事があります。
地上部が枯れても根が生きていれば春に再び芽を出し、こぼれ種で増えるので上手くいけばこぼれ種から春に再び芽を出します。

1.性質と生育環境

ジュズサンゴは酸性土壌でやや多湿な環境を好み、土壌の多湿ではなく空気中の多湿を好みます。
耐陰性があり多少日当たりが悪くても育ちますが、日当たりが悪いと花付きが悪くなるのでなるべく年中日当たり〜半日陰になる場所で管理しましょう。

【春・夏・秋】
よく日光に当てる事で花付きが良くなりますが、真夏の強い直射日光で葉焼けを起こすので、梅雨が明けたら鉢植えの場合は半日陰〜明るい日陰に移動させ、地植えで日中日が当たる場合は日差しを遮る工夫をして下さい。

【冬】
ジュズサンゴは寒さに弱く霜にあたったり気温が5度以下になると寒さで枯れてしまいます。
霜が降りない暖地だと対策無しで常緑のまま越冬できます。
霜が降りる地域や寒冷地では、土壌のマルチングをして寒さ対策をしたり、霜があたらない暖かい日当たりか室内の日当たりで管理しましょう。
地上部が枯れても根が生きていれば春に再び芽を出します。

2.用土

酸性土壌を好むので市販されているブルーベリーの土かサツキの土等酸性土になるよう調節されているもを選びましょう。
ブレンドする場合は赤玉土4.鹿沼土4・腐葉土3等、土壌が酸性になるようにしましょう。

3.水やり

地植えの場合は降雨に任せ、真夏の日照りが続く時は水切れを起こさないように水やりをして下さい。
鉢植えの場合は土の表面が乾いたらたっぷり水をあげましょう。
乾燥が苦手なので同時に葉水をするとより良いです。
冬は生育が鈍りあまり水を吸わなくなるので土の表面が乾いてから2〜3日経ってから水をあげましょう。

4.肥料

生育期である4月〜10月に3週間に1度うす液体肥料を与えます。
肥料が少なすぎても多すぎても花付きが悪くなるのである程度感覚をあけて与えて下さい。

5.植え替え

植え替えの適期は4月〜6月で1年〜2年に1度植え替えます。
鉢底から根が出ていたり水の吸い込みが悪くなったなと感じたら植え替えのサインです。

6.増やし方

花後に赤い実をつけそれが種になります。
こぼれ種でも増えますが、霜にあたったり寒風にあたると発芽しないので採れた種は保管し気温が22度以上になる3月〜5月に蒔きます。
赤い実の中にある種を取り出しよく乾燥させてから風通しの良い日陰で保管します。