プリムラ・マラコイデスの育て方

2019年12月3日春の花,一年草,冬の花,季節の花,サクラソウ科

プリムラ・マラコイデス

科名 サクラソウ科 多年生植物
学名 サクラソウ属 花色 ピンク・薄紫・白・赤紫・赤
属名 Primula malacoides  草丈 20~50cm
耐寒性 やや弱い 日照条件 日向
耐暑性 弱い その他 多用なカラー、早春~春の花
 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
開花🌼🌼🌼🌼
肥料🍦🍦🍦🍦🍦🍦🍦
植え付け
植え替え
🌱🌱🌱

プリムラ・マラコイデスは花数がとても多く密集して咲くので見ごたえがあり、冬季の花が少ない期間に色鮮やかな花をつけるので重宝されています。
開花期間が1月~4月となっているもののあまり寒さに強くなく、暖地でない限りは地植えには不向きです。霜が降りる地域や、寒風が吹きつける寒冷地では鉢植えにして室内で管理します。
暖地でもできれば鉢植えにして寒さ対策を万全にして冬を迎えましょう。

1.性質と生育環境

プリムラ・マラコイデスは本来は多年生植物であるものの寒さ暑さに弱く、梅雨頃になると日本の高温多湿の環境に耐えられず多くは枯れてしまいます。
夏季は気温が~25度程度で涼しい環境が必要なため夏越は難しい植物です。
春の開花期が終われば枯れる一年草と割り切って育てましょう。
夏季もカラッとしており日中の気温が~25度と涼しい地域であれば、戸外の西日の当たらない半日蔭になる場所においておくと良いでしょう。


また寒さにもそれほど耐性がなく、日中の気温が5度を下回るような環境下だと寒さに耐えきれず弱って枯れてしまいます。
霜が降りない暖地では鉢植えにして様子を見ながら戸外で育てることは可能ですが、地植えにするのは避けたほうが無難です。
霜が降りる地域や寒冷地では鉢植えにして室内の窓辺で管理しましょう。
室温は5度~15度で、暖房の風があたらない日当たりと風通しの良い場所で育てます。

2.用土

用土は市販されている花苗の土・培養土で構いません。
自作する場合は赤玉土7・腐葉土3・元肥をよく混ぜ合わせます。
地植えにする場合は水がたまらない場所で、水はけ・通気性が良い肥沃な土地に植え付けます。 マラコイデスは耐寒性が弱いので地植えはあまりお勧めしません。

3.水やり

土の表面が乾いたらたっぷり水を与えます。
育てるのは主に秋~春なので水やりの頻度が近すぎないよう注意しましょう。

4.肥料

肥料は秋に苗を植え付けてから開花が終わるころまでの間、月に1回緩効性肥料を与えるか、薄めた液肥を10日に1回程与えます。

5.植え付け・植え替え

プリムラ・マラコイデスは秋口に花やつぼみが付いた苗が出回ります。
寒さが本格的になる前の晩秋には植え付けましょう。
マラコイデスは耐暑性が弱く、日本の梅雨~夏季の高温多湿には耐えられず、春が過ぎて汗ばむ日々がやってくると株が弱って枯れてしまいます。
北陸地方や山沿いの地域で日中の気温が~25度で夏でも涼しい環境で夏越に成功した場合は9月~10月に植え替えましょう。