ポーチュラカの育て方
ポーチュラカ
科名 | スベリヒユ科 | 生 | 多年生植物 |
属名 | スベリヒユ属 | 花色 | 白・赤・ピンク・黄色・橙色・紫 |
学名 | Portulaca | 草丈 | 20~30cm |
耐寒性 | 弱い | 日照条件 | 日向 |
耐暑性 | 強い | その他 | 耐寒性が弱いため一年草扱い |
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開花 | 🌼 | 🌼 | 🌼 | 🌼 | 🌼 | |||||||
肥料 | 🍦 | 🍦 | 🍦 | 🍦 | ||||||||
植え付け 植え替え | 🌱 |
開花期が6月〜10月と長く、真夏の炎天下の中でも元気に育ち、白・赤・ピンク・黄色・橙色・紫と色あざやかで小さくぷっくりした花を沢山つけ真夏の庭を彩ってくれます。
明るい場所で花が開き、日が落ちたり暗い日陰だど花が閉じます。
よく日に当てることで次から次へと花をつけ真夏の西日に照らされても元気に咲き続ける強健で育てやすい植物です。
一方寒さに弱く多年草ですが秋の終わりには枯れてしまうので一年草扱いされています。
暖かい室内の日当たりで管理してあげると越冬しやすくなります。
1.性質と生育環境
ポーチュラカは這性で分枝に優れおりグランドカバーに適しています。
背丈が低いので花壇の前列へ植え付けましょう。
乾燥耐性があり多湿を嫌うので、梅雨時期の長雨で腐ってしまわないように水はけに特化した土壌に植え付けるか、鉢植えの場合は雨の日は軒下へ移動させます。
ポーチュラカは一部地域で食用とされているスベリヒユを観賞用に改良したものでスベリヒユは自生して雑草扱いされており、茹でるとヌメリが出ておひたしにしたり、生でサラダとして食されています。
ポーチュラカも食用可能とされていますが、食用にする場合は農薬の有無や食べられないもあるかと思いますので必ず苗の生産者に確認してから頂きましょう。
2.用土
市販の花の土に川砂を1割程混ぜたものか、赤玉土6・腐葉土3・川砂1のブレンド。乾燥を好むので水はけに特化した土壌作りをする。
3.水やり
地植えの場合は降雨に任せますが、真夏の日照りが続く場合は様子を見て水やりをして下さい。
鉢植えは土の表面が乾いたらたっぷり水をあげて下さい。
4.肥料
開花期の6月〜10月に月に1度液体肥料を与えてください。
多肥になりすぎてもやらなさすぎても花付きが悪くなるので月に1度与える程度で。