ペチュニアの育て方
ペチュニア
科名 | ナス科 | 生 | 多年生植物 |
属名 | ペチュニア属 | 花色 | 白・ピンク・赤・青・黄色・紫・赤紫 |
学名 | petunia | 草丈 | 20~40cm |
耐寒性 | 弱い | 日照条件 | 日向 |
耐暑性 | 強い | その他 | 寒さに弱く一年生植物扱いされる 四季咲き |
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開花 | 🌼 | 🌼 | 🌼 | 🌼 | 🌼 | 🌼 | 🌼 | 🌼 | 🌼 | 🌼 | ||
肥料 | 🍦 | 🍦 | 🍦 | 🍦 | 🍦 | 🍦 | 🍦 | 🍦 | ||||
植え付け 植え替え | 🌱 | 🌱 | 🌱 |
春になると多くの園芸店に多品種が並ぶペチュニア。
ペチュニアは品種改良が盛んに行われており花は小型、大型、八重咲きのものがあり花色は白、白・ピン・赤・青・黄色・紫・赤紫など多様な色柄があり毎年多くの種類が店頭に並んでいます。
暑さに強く花が少なくなりがちな真夏の炎天下の中でもパワフルに育ち庭のメインを担い彩ってくれます。
一方寒さには弱く、多年草ではありますが秋の終わり頃には枯れてしまうので越冬はできないものと割り切って下さい。
品種によっては越冬が安易に出来るものもあるようなので購入する前にラベルの育て方をよく読んでから購入しましょう。
1.性質と生育環境
ペチュニアは日当たりが良い環境で育てると次から次へ花を咲かせます。
半日陰でも育ちますが、花つきが悪くなるので日中たっぷり日に当てましょう。
真夏の炎天下の下でもパワフルに育ち花をつけますが35度を超える猛暑日が続くと弱りはしませんが生育が鈍くなります。
花が次から次へどんどん付くので花ガラは小まめに摘んで下さい。
そのままにしていると見た目も悪いですが終わった花に栄養をとられ生育が悪くなるので花がしぼんだら小まめに摘むようにしましょう。成長が早く株が生い茂って風通しが悪くなるので梅雨時期は蒸れないようにすかして風通しを良くしてあげて下さい。
風通しが良く水はけの良い日当たりに植え付けましょう。
鉢植えの場合は雨の日は降雨に当たらないよう軒下へ移動してあげると良いです。
【ペチュニアの冬】
多年草ではありますが寒さに弱く越冬させる事は困難で晩秋頃に枯れてしまいます。
数多くの品種の中には耐寒性があり越冬しやすいものもあるようなので、そのような品種であれば秋の終わりまでには室内にとりこみ日当たりが良く暖房の風が当たらない窓辺で管理しましょう。
2.用土・植え替え【連作障害】
【用土】
市販の花苗の土か、赤玉土7・腐葉土3のブレンド土。
【連作障害】
ナス科の植物であるペチュニアは連作障害を起こすので、同じ場所で2年以上の生育、または前作がナス科の土壌は適しません。最初の2年は育ちはしますがだんだん株が小さくなり弱り枯れるか病害虫の被害が出やすくなるので、越冬に成功した株は地植えならばナス科の植物を育てていない場所へ移植するか、鉢植えならば古い土を丁寧に落とし1年に1度新しい用土に植え替えるようにして下さい。
3.肥料
ペチュニアは花付きが抜群に良い為、肥料を小まめに与える必要があります。
生育期である4月〜11月に、1週間〜2週間に1度液体肥料を与えて下さい。
緩行性の固形肥料よりも即効性のある液体肥料の方が向いています。
肥料切れになると花付きが悪くなるので忘れないように小まめに与えて下さい。
4.水やり
地植えは降雨に任せますが真夏は日照りが続くと水が切れるので様子を見ながら水やりして下さい。
鉢植えは土の表面が乾いたらたっぷり水をあげましょう。
越冬中の株は冬場は生育が鈍り水を吸う力が弱くなっているので、表面が乾いてから2〜3日してから水をあげましょう。