ペンタスの育て方
ペンタス
科名 | アカネ科 | 生 | 多年生植物 |
属名 | ペンタス属 | 花色 | 赤・ピンク・白・紫 |
学名 | Pentas lanceolata | 草丈 | 30~60cm |
耐寒性 | 弱い 5℃以上 | 日照条件 | 日向 |
耐暑性 | 強い | その他 | 花ガラをこまめに摘む |
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
開花 🌺 🌺 🌺 🌺 🌺 🌺
肥料 🍦 🍦 🍦 🍦 🍦 🍦
植え付け
植え替え🌱 🌱
ペンタスは春〜秋にかけて長期間休むことなく開花する多年草の植物です。
花はとても小さく円柱状の花先が星の様な形に開き一つの花茎に密集して咲きます。
花色は白、赤、桃、紫などがあり花が終わるとポロポロ落ちていきます。
真夏の暑さに強く強健で育てやすいので、真夏の花壇のメインを飾ってくれる可愛らしい花です。
1.性質と生育環境
戸外の水はけが良く風通しの良い日当たりで管理します。
日当たりが悪いと花付きが悪くなります。
耐暑性があり、真夏の炎天下の下でも元気に花を咲かせます。
ペンタスは多湿を嫌うので湿った場所や水はけの悪い場所は避け、水はけの良い場所に植えます。
地植え、鉢植えどちらでも構いませんが、越冬させたい場合は鉢植えにしてあげると暖かい室内へ移動が出来るので戸外の地植えよりも越冬が安易になります。
越冬するのに5度以上必要になりますので霜が降りない暖地であれば地植えでの越冬ができます。
ペンタスは花が終わるとポロポロと落ちるので、一本の茎から出る花が全て咲き終わったら2節ほどのところで切り戻しましょう。
2.用土
市販の花の土か、赤玉土6・腐葉土3・パーライト1のブレンド土。
多湿を嫌うので水はけの良い土壌にします。
3.水やり
地植えは降雨に任せますが、真夏の日照りが続く場合は様子を見てカラカラになっているようなら水をあげて下さい。
鉢植えは表面が乾いたらたっぷり与えます。
真夏の炎天下では水切れが早いので朝晩の2回水をあげましょう。
ペンタスは多湿が苦手ですが乾燥に強いわけではないので、水が切れるとあっという間に萎んでグッタリしてしまいます。
4.肥料
培養土であれば追肥だけで構いませんが、ブレンド土は植え付ける際に緩効性肥料を混ぜ込んでおきます。
ペンタスは開花期間が長いので肥料切れになると花付きが悪くなります。
5月〜10月、1ヶ月に2回か2週間に1回程度に液体肥料を与えるか、
固形の緩効性肥料を1ヶ月に1回与えます。
高温多湿になる8月は生育が鈍るため1回程度にします。
5.植え替え・植え付け
越冬に成功したものは、日中の気温が十分に上がり昼夜の寒暖差が小さくなる5月〜6月に一回り大きな鉢に植え替えをします。
地植えは植え替える必要はありません。
春に購入した苗を植え付ける際も同様に気温がが十分に上がる5月〜6月に植え付けます。
6.剪定
花ガラは2節目を目安に小まめに剪定します。
梅雨前に株が生い茂り蒸れそうな場合は株の3分の1ほどをバッサリ剪定します。
秋に花が終わった後も同様に剪定をします。