ニチニチソウの育て方

2019年12月3日春の花,秋の花,一年草,低木,夏の花,多年草,季節の花,キョウチクトウ科

ニチニチソウ 

科名 キョウチクトウ科 本来多年生であるが日本の気候では一年生植物
属名 ニチニチソウ属 花色 白・ピンク・赤・紫
学名 Catharanthus-roseus 草丈 10cm~80cm
耐寒性 弱い 15℃以上 日照条件 日向
耐暑性 強い その他 矮性・高性・匍匐性

 

 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
開花🌼🌼🌼🌼🌼🌼
肥料🍦🍦🍦🍦🍦🍦
植え付け🌱🌱🌱

ニチニチソウは5月〜10月と開花期が長く、真夏の炎天下の中でも元気に可愛らしい花を沢山咲かせ、夏の花壇にかかせない存在です。
花のカラーも形も様々で白、赤、ピンク、紫等があり花の中心部が色が異なっているものをよく見かけます。
本来は多年草ですが、越冬するのに15度前後の環境が必要で日本の気候では中々難しい為、冬には枯れる一年草として扱われています。

1.性質と生育環境

ニチニチソウは日々草と書き一つ一つの開花は長くはないですが毎日次々と花を咲かせます。
水はけが良い土壌、風通しの良い日当たりで花壇や鉢植えにして育てます。
多湿が苦手な為水はけの悪い土壌は避けます。
耐暑性があり真夏の花が少ない時期も元気に次々と花を咲かせてくれます。
一つの花の開花期が2〜3日と短いため花ガラはこまめに取りましょう。
花ガラをそのままにしておくと薄い花弁が葉にくっついてとれなくなったり病気になったりするので、手間はかかりますがこまめに摘み取りましょう。
耐寒性はなく越冬するのに15度前後必要なので晩秋には枯れてしまいます。
暖かい室内などで越冬でき何年か年を越すと低木になります。
形態が矮性・高性・匍匐性と様々なので用途に合ったものを購入しましょう。

2.用土

市販の花の培養土か、赤玉土7・腐葉土3のブレンド土。
地植えは水はけが良い土壌に植えつけます。

3.水やり

地植えは降雨に任せますが、真夏の日照りが続く場合は様子を見て水をあげてください。
鉢植えは土の表面が乾いてからたっぷり水をあげましょう。
梅雨時期の多湿には注意してください。

4.肥料

開花が始まる頃の5月〜開花が終わる10月頃まで1週間〜10日に1度液体肥料を与えます。
肥料を与える頻度が少なくても花は咲きますが、花数は少なくなります。
チッソ分が多いと葉がよく茂り花は少なくなるので肥料の栄養価のバランスに注意しましょう。

5.植えつけ・植え替え

5月〜7月に苗を植えつけます。
ポット苗から抜く時は根を傷つけないようにして土も落とさないでください。
種は発芽温度が22度で4月〜6月が蒔き時期です。朝晩の気温差が小さくなる頃を目安に。

ニチニチソウの根は直根性といって、大根や牛蒡のように太い根が枝分かれせずに真っ直ぐに伸びる性質を持っており、根が傷つくと根付かなくなり枯れてしまうので、地植えにした場合は移植はできません。
まず日本の気候で越冬は難しいので植え替えをすることはないですが、鉢植えで越冬できたものは鉢から土を落とさないように丸ごとスッポリ引っこ抜いて、一回り大きな鉢に植え替えます。
根を傷つけないように慎重に行いましょう。