マツバギクの育て方
マツバギク
科名 | ハマミズナ科 | 生 | 多年生植物 |
属名 | ランプランサス属/デロスペルマ属 | 花色 | 白・黄色・赤・ピンク・橙色・紫 |
学名 | Lampranthus/Delosperma | 草丈 | 20cm~1m |
耐寒性 | やや弱い/強い | 日照条件 | 日向 |
耐暑性 | 普通 | その他 | 多肉植物 乾燥に強い |
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
開花 🌼ラ 🌼ラ 🌻デ 🌻デ 🌻デ 🌻デ 🌻デ 🌻デ
肥料 🍦 🍦
植え付け
植え替え🌱 🌱 🌱 🌱
⇧ 🌼ラ=ランプランサス属 🌻デ=デロスペルマ属
花が菊によく似ていることからマツバギクと呼ばれています。
マツバギクは多年草の多肉植物で、ランプランサス属とデロスペルマ属とがありランプランサス属は4月〜5月に花を咲かせます。
6月〜11月に開花するデロスペルマ属の耐寒マツバギクも統一してマツバギクとして流通しています。
耐寒性が非常に強いデロスペルマ属に比べると、ランプランサス属のマツバギクは耐寒性がやや弱いです。
暖地では戸外の地植えで越冬することができますが、霜や寒風が吹き付ける寒冷地では霜よけに寒冷紗を設置したり、株を掘り上げて鉢に移し室内で越冬させる必要があります。
1.性質と生育環境
マツバギク多肉植物で、乾燥を好みます。
戸外の日当たりで風通しが良く、水が溜まらない水はけが良い土壌に植え付けます。
多湿を嫌うのでジメジメした場所に植えると腐って枯れてしまいます。
耐暑性があり真夏の日当たりでも元気に育ちます。
ランプランサス属は耐寒性がやや弱く霜や寒風に当たると枯れてしまいます。
花は日の当たる明るい場所で開花し、曇りや雨の日、日が沈むころに花が閉じます。
日当たりが悪いと開花が鈍るので日中日の当たる場所に植え付けましょう。
2.用土
水はけが良い土壌作りをします。
市販の多肉植物の土か、花の土に水はけをよくさせるため川砂を2割ほど加えます。
ブレンドする場合は赤玉土5・腐葉土3・川砂2。
アルカリ土壌を好むため地植えは植え付けの1週間ほど前に苦土石灰をまき、土壌を中和させておきましょう。
3.水やり
地植えは降雨に任せます。
鉢植えは年間を通してやや乾燥気味に管理し、土の表面が乾いたらたっぷり水をあげてください。
開花期間中は水が切れると開花が鈍るので、あまり長期間乾燥状態にならないよう土の表面が乾いたらたっぷり水をあげてください。
真冬は生育が鈍るので水やりは控えめにしましょう。
4.肥料
地植えは肥料は必要ありません。
与えなくても元気にぐんぐん育ちます。
鉢植えは春と秋に固形の緩効性肥料を月に1回与える程度で。
5.植え付け・植え替え
植え付けは春と秋の4月〜5月・9月〜10月に行います。
植え替えも同様に2〜3年を目安に植え替えましょう。
6.増やし方
霜の心配がなくなった4月〜5月・9月〜10月に挿し芽で増やすことができます。
今年伸びた健康な茎を10㎝程の長さに切り、下部4㎝程葉を取り除いて挿し芽専用土赤玉土に挿します。
明るい日陰で管理し1ヶ月程で発根し活着します。