ヤブランの育て方
ヤブラン
科名 | キジカクシ科 | 生 | 常緑性多年生植物 |
属名 | ヤブラン属 | 花色 | 紫 |
学名 | Liriope musucari | 草丈 | 20~40cm |
耐寒性 | 強い | 日照条件 | 明るい日陰~日向 |
耐暑性 | 強い | その他 | 花後に黒紫色の実を付ける |
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
開花 🌼 🌼 🌼 🌼
肥料 🍦 🍦 🍦 🍦
植え付け
植え替え🌱 🌱 🌱 🌱 🌱
ヤブランは常緑性多年生植物で耐暑性、耐寒性が強く強健で育てやすい植物です。
別名サマームスカリ、リリオペなどと呼ばれており初夏~初秋にかけてムスカリによく似た紫色の小さな花を穂状に咲かせます。
花後の晩秋~冬の間に小さな球状の実を穂状に複数付け、熟すと黒くなります。
明るい日陰でもよく育ち植えっぱなしの放任気味でも元気に育つので非常に管理しやすい植物です。
耐陰性もあるので日向~明るい日陰まで置き場所、植え付け場所を選びません。
1.性質と生育環境
ヤブランは耐暑性・耐寒性があり戸外の地植えで越冬でき、あまり手間をかけなくても元気に育ちます。
耐陰性もあり日向~明るい日陰と場所を選ばず管理でき、日当たりの悪い場所でも十分成長します。
しかしあまり日当たりが悪い場所では開花が鈍るので、花を観賞したい場合はよく日に当てましょう。
真夏の強い直射日光で葉やけを起こしやすいので真夏の西日はできれば避けましょう。
年間を通して半日蔭になるような場所だと管理がしやすいですが、明るい日陰でも十分育ちます。
真冬の寒さに当たって葉が茶色くなってきたなくなったら春の新芽が伸びる前に根元からバッサリ刈ってきれいな新芽が生えそろうように整えましょう。
ヤブランの葉は線形で細長く根生し匍匐枝は出さずコンパクトにまとまり、これらの性質から非常に扱いやすく園芸種として大変重宝されています。
2.用土
市販の花苗の土か、ブレンド土なら赤玉土7・腐葉土3。 特に土質は選びません。
3.水やり
地植えは降雨に任せますが、真夏に日照りが続き土壌がカラカラになっている場合は様子を見て水をあげてください。鉢植えの場合は土の表面が乾いたらたっぷり水をあげてください。乾燥に強いですが生育期の春~秋は水切れを起こさないように注意し、特に真夏は水切れが速いので日当たりにある鉢植えは朝と晩の2回水を与えるようにしてください。
4.肥料
植え付けの際にゆっくりと効く固形の緩効性肥料を与える程度でその後の追肥はあまり必要としません。
鉢植えは春と秋に1回程度固形の緩効性肥料を与える程度で構いません。
5.植え付け・植え替え・増やし方
春の3月~5月と秋の9月~10月に植え付け、鉢植えは2~3年を目安に植え替えをします。
鉢植え、地植えは株が大きくなり込み合っているようなら植え替えと同時に株分けをして増やしましょう。