レウコフィラムの育て方
レウコフィラム
科名 | ゴマノハグサ科 | 生 | 多年生植物 |
属名 | レウコフィラム属 | 花色 | 赤紫 |
学名 | Leucophyllum | 草丈 | 50cm~2m |
耐寒性 | 普通 | 日照条件 | 日向~半日蔭 |
耐暑性 | 普通 | その他 | 低木 多湿に弱い 霜の当たらない場所 |
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開花 | 🌼 | 🌼 | 🌼 | 🌼 | 🌼 | |||||||
肥料 | 🍦 | 🍦 | 🍦 | 🍦 | 🍦 | |||||||
植え付け 植え替え | 🌱 | 🌱 | 🌱 |
レウコフィラムは北米南部原産で耐暑性、耐寒性がありシルバーリーフが美しく初夏〜秋に赤紫の花を咲かせる常緑性低木で、シルバーリーフに赤紫の花が相性が良く葉も花も観賞価値が高いです。
地植えにし環境が合えば年々大きく育ちます。
1.性質と生育環境
レウコフィラムは日当たりを好み、暑さと乾燥には非常に強いですが、日本特有のジメッとした蒸し暑さは苦手です。
春・秋・冬は日当たりの良い場所で管理し、鉢植えの場合は梅雨の長雨が当たらない風通しの良い場所、夏は午前中のみ日が当たる半日陰か明るい日陰への風通しが良く涼しい場所へ移動させて下さい。
耐寒温度は−5度ととても強いのですが多湿に弱いので霜が当たらない場所へ。
地植えでも育てられますが高温多湿に弱く梅雨時期と真夏の炎天下では弱ってしまう為、水はけが良い土壌(水が溜まらない場所)で真夏は半日陰になり風通しが良く涼しい場所、冬は霜が降りない場所に植えつけましょう。
合う環境がない場合は鉢植えが無難です。
2.用土
市販されている花の土に水はけを良くする為川砂やパーライトを混ぜ込むか、赤玉土6・腐葉土3・パーライトや川砂1のブレンド土。
3.水やり
地植えの場合は降雨に任せますが真夏の日照りが続く場合は様子を見ながら水をあげて下さい。
鉢植えは土の表面が乾いてからたっぷり水をあげます。
土が湿った状態で水をあげていると根腐れをおこし枯れてしまうので気をつけましょう。
冬は水を吸い上げる力が弱くなっているので表面が乾いてから2〜3日してから水をあげて下さい。
4.肥料
4月〜6月、9月〜11月に月に1度薄めた液体肥料か固形の緩効性肥料を与えて下さい。
5.植え替え
4月〜6月に、1年〜2年に1回植え替えをして下さい。
6.剪定
春先に剪定をしておくと暖かくなってから新芽が沢山生えてきて花付きが良くなります。
強健で生育が早いので多少剪定してもぐんぐん伸びます。
葉先にアブラムシがつきやすいので薬剤をふるのが嫌な方はばっさり切るのも1つの手です。