ミセバヤの育て方

2019年12月3日秋の花,多肉植物,山野草,ベンケイソウ科

 ミセバヤ 

科名 ベンケイソウ科
多年生植物
属名 ムラサキベンケイソウ族 花色 ピンク
学名 Hylotelephium sieboldii 草丈 20~30cm
耐寒性 強い 日照条件 日向~半日蔭
耐暑性 強い その他 多肉植物 観葉植物
秋に紅葉
冬季に入ると落葉し越冬

 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
開花🌼🌼
肥料🍦🍦🍦
植え付け
植え替え
🌱🌱🌱

緑の小さくて丸いぷっくりした葉を密に付け秋になると紅葉し茎の先端に小さな花を球状につけます。
花はカランコエの花に良く似ています。気温が下がってくると地上部が枯れ休眠し越冬します。
耐寒性・耐暑性があり肥料もほとんど必要としないので育てやすい植物です。

1.性質と環境

ミセバヤは日本原産で小豆島の日当たりの良い岩場などに自生する多肉植物です。
耐寒性・耐暑性があり年中戸外の日当たり〜半日陰で管理します。
地植えも可能ですが、蒸れや高温多湿が苦手な為鉢植えにして移動できるようにした方が育てやすいです。

【春・夏・秋】
生育が盛んになる春〜秋は戸外の風通しの良い日当たり〜半日陰で管理します。
真夏の強い直射日光を浴びると葉やけを起こしてしまいます。
真夏のみ午前中日が当たる半日陰になる場所か、明るい日陰に移動させてあげてあげましょう。

【冬】
秋の紅葉と開花が終わった後に地上部が枯れ休眠します。
その間は日当たり〜半日陰で管理し、土の上に枯れ葉などをかけて暖かくして根が凍結しないようにしましょう。

2.用土

通気性・排水性に優れた土壌を好み、多湿に弱いので市販されているサボテンの土か山野草の土を使用します。
ブレンドする場合は大粒の赤玉土や鹿沼土、軽石を混ぜ合わせた通気性と排水性に特化させた土づくりをしましょう。。

3.水やり

地植えの場合は降雨に任せます。鉢植えは降雨を当てないようにして表面が乾いてから水をたっぷりあげます。
多湿を嫌うので土壌の過湿状態が続くと根腐れを起こし枯れてしまいます。
乾燥を好みますが、サボテンのように非常に乾燥に強いという訳ではないので、普通の草花同様に表面が乾いてからたっぷり水をあげて下さい。
乾燥状態が続くと葉がぽろぽろ落ちてしまうので気をつけましょう。
冬は休眠に入り水を吸わないので表面が乾いてから数日経ってから水をあげましょう。

4.肥料

肥料はほとんど必要なく与えなくても元気に育ちます。
鉢植えで生育が悪いと感じる場合は春と秋に固形の緩効性肥料を1回与える程度で。

5.植え替え

植え替えは1〜2年を目安に3月下旬~4月・10月あたりに植え替えましょう。

6.増やし方

株分け、挿し芽、種まきで増やすことができます。
さし芽の適期は5月〜6月で3節程の長さに切り挿し芽専用土に挿して水を切らさないように明るい日陰で管理します。
種まきは4月か、秋の開花後にとれた種を直ぐに種まき専用土にまきます。