ハイビスカスの育て方

2019年12月3日アオイ科,ハーブ,秋の花,低木,夏の花,多年草,季節の花

ハイビスカス 

科名 アオイ科 多年生植物
属名 フヨウ属 花色 赤・ピンク・オレンジ・白
学名 hibiscus 樹高 50cm~2m
耐寒性 弱い 日照条件 半日蔭~日当たり
耐暑性 強い その他 非耐寒性常緑低木
 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
開花🌺🌺🌺🌺🌺🌺
肥料🍦🍦🍦🍦🍦
植え付け
植え替え
🌱🌱

春〜秋にかけて赤、ピンク、白、オレンジなどの大きな5弁花に長く突き出た雄しべが特徴的な大輪の花を咲かせる非耐寒性常緑低木です。夏に色鮮やかな大輪の花を咲かせる南国の花としてのイメージを持つハイビスカスですが、日本特有の湿度の高い真夏は苦手で、春と秋のような日差しは強くてもカラッとして涼しい気候を好みます。

1.性質と生育環境

年間を通して日当たりの良い場所で管理します。日に良く当てる事で開花を促進しますが、真夏の日照りが続く時は株が暑さで弱るので半日陰へ移動させます。地植えは西日を避けるよう日除けをしてあげましょう。

花は1日で萎んでしまう一日花で次から次へと花を咲かせます。萎んだ花は小まめに摘み取りましょう。
品種は主に在来系、ハワイアン系、ヨーロッパ系などに大きく分けられ在来系、ヨーロッパ系は小〜中輪で暑さに強く花付きも良く、ハワイアン系は観賞用に大輪の花が咲くよう品種改良されたもので性質が弱く真夏の高温多湿に弱い傾向にあります。

ハイビスカスは非耐寒性で越冬させるには5度〜10度必要であり、日本の気候で戸外で越冬させる事は難しいです。
霜が降りない暖地では戸外で越冬できる所もあります。
9月〜10月に株を半分程に切り戻して室内の日当たりの良い窓辺に移動させて、暖房の風が当たらない場所で管理します。
朝晩の寒暖差が小さくなる5月辺りに戸外に出し、明るい日影→半日陰→日当たりと徐々に戸外の環境に慣れさせます。

このような事からハイビスカスは地植えも可能ですが、移動させられる鉢植えが管理しやすいです。
室内での越冬は何かと大変ですし場所も取るので、地植えにして秋の終わりに枯れてしまう一年草として割り切っても良し、霜が降りない地域で植えっぱなしで越冬できたらラッキーくらいに考えましょう。

2.用土

ハイビスカスは開花期間が長く次々と花を咲かせるため肥沃な土壌を好みます。
市販の花の培養土か、赤玉土7・腐葉土3のブレンド土に固形の緩効性肥料を元肥として混ぜ込みます。

3.水やり

地植えの場合は降雨に任せますが、真夏の日照りが続く場合は様子を見ながら土がカラカラになって葉が垂れてくるようなら随時水をあげてください。
植えは土の表面が乾いてからたっぷり水をあげます。
真夏は朝晩の2回、冬は生育が鈍っているので土の表面が乾いてから2〜3日経った暖かい午前中に水をあげてください。

4.肥料

ハイビスカスは開花期間が長く次々と花を咲かせる様にするためには肥料が必要不可欠になります。
開花中の5月〜10月頃まで、月に1回固形の緩効性肥料与えるか、1週間に1回薄めた液体肥料を与えます。
高温多湿になる8月は株の成長が鈍るので肥料は控えめにします。