ガーベラの育て方

2019年12月3日春の花,秋の花,多年草,季節の花,キク科,宿根草

ガーベラ 

科名 キク科 多年生植物
属名 ガーベラ属 花色 赤・白・ピンク・黄色・オレンジ・緑
学名 Gerbera 草丈 20cm~80cm
耐寒性 強い 日照条件 日向
耐暑性 強い その他 切り花

 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
開花🌼🌼🌼🌼🌼
肥料🍦🍦🍦🍦🍦🍦🍦
植え付け
植え替え
🌱🌱🌱🌱🌱

ガーベラは花持ちが良く淡いパステルカラーやビビットな色合いの赤、ピンク、橙色、黄色、白、緑など豊富なカラーの花を咲かせ、春の花壇を賑わせてくれます。
切り花として利用される事が多く、色合いによって可憐な印象と気品のある印象を受けることから女性に非常に人気があり、花束や花かごのメインを飾ってくれます。
花は大輪と小輪があり一重・半八重・八重咲きがあり、花束には大輪の花が良く使用されています。

1.性質と生育環境

ガーベラは戸外で育て、鉢植えでも地植えでも元気に育ちます。
日中日の当たる場所、風通し、水はけが良い場所で管理します。

冬になり寒さに当たると地上部が枯れて地中の根だけで越冬します。
暖地では地上部が枯れてから2月〜3月頃に再び芽を出します。
霜が降り
土が凍るような寒冷地では根が枯れてしまうので越冬できずに枯れてしまうのうので、寒冷地で越冬させたい場合は晩秋には掘り起こし鉢に移して室内に取り込みます。
室内の暖房の当たらない風通しの良い日当たりで越冬させます。

品種によっては耐寒性が強く越冬し易いものもあるようですので、購入する際にラベルを良く確認しましょう。

真夏の暑さが厳しい間は午前中日の当たる半日陰がベストです。
鉢植えの場合は真夏の間半日蔭になる場所で管理しましょう。
地植えで夏の間日中日が当たるところにあり、株の元気がなくなるようなら日除けをしてあげてください。

多湿に弱く水のやりすぎに注意します。
鉢植えの場合は梅雨時期になったらできれば雨の当たらない軒下に移動させてください。
地植えの場合、水はけが悪い土壌や水が溜まる場所には植え付けないようにしてください。
腐って枯れてしまいます。

開花は春と秋で、夏の間は暑さで花が休みます。
寒冷地では見頃は9月〜10月頃まで。
ガーベラは葉が良く生い茂り、株の中心部に日が当たらないと花芽があまり出てこなくなります。
そのため葉が茂ってきたら適度に中心部の葉をちぎり取って良く日に当たるようにしてあげてください。

2.用土

市販の花の土に水はけを良くするために川砂orパーライト2を混ぜ込んだものか、赤玉土5・腐葉土3・川砂orパーライト2のブレンド土。
地植えにする際は水が溜まらない場所に植え付けます。
水が溜まりやすかったりジメジメしている場所は生育に適さずに腐って枯れてしまいます。

3.水やり

地植えの場合は降雨に任せます。
真夏の日照りが続き土がカラカラになっているようなら水をあげてください。
冬の間は降雨のみで十分ですので水やりは必要ありません。

鉢植えの間は土の表面が乾いてからたっぷり水をあげてください。
冬に地上部が枯れても必ず水やりをして下さい。
土の表面が乾いてから2〜3日あけてから水をあげて下さい。

花に水がかかると痛むのが早くなるので花に水がかからないようにしましょう。

4.肥料

肥料が少ないと花が少なくなるので開花期間中は定期的に肥料を与えます。
3月〜6月・9月〜11月に月に1回固形の緩効性肥料を与えるか、10日に1回薄めた液体肥料を与えます。

5.植え付け・植え替え・増やし方

霜の心配がなくなる3月下旬〜4月・9~10月に植え付け、植え替えをします。
ガーベラは肥沃な土地を好むので、鉢植えの場合は1年に1回植え替えます。
植え替えと同時に株分けして増やす事ができ、挿し芽で増やせます。
葉先から10㎝ほどの長さで切り下葉を取り除いて赤玉土か挿し芽専用度などの土に挿し、
明るい日陰で水を切らさないように管理し、およそ1ヶ月〜で発根します。