ガザニアの育て方

2019年12月3日春の花,秋の花,夏の花,多年草,季節の花,キク科

ガザニア 

科名 キク科 多年生植物
属名  ガザニア属 花色 白・黄色・橙色・赤・ピンク
学名 Gazania 草丈 20~30cm
耐寒性 半耐寒
寒冷地では鉢植えで管理
日照条件 日向
耐暑性 強い その他 暗くなると花が閉じる
四季咲き性
 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
開花🌼🌼🌼🌼🌼🌼🌼
肥料🍦🍦🍦
植え付け
植え替え
🌱🌱

四季咲き性でビビッドな色合いを持つ花を咲かせるガザニア。
半耐寒性多年草で、多湿に弱いですが耐暑性があり、気候が合えばとても強健に育ちます。
一重咲き、八重咲きがありカラーも豊富で、目を惹く花の形が勲章のようにも見えることから別名クンショウギク(勲章菊)とも呼ばれています。

1.性質と生育環境

ガザニアは年間を通して風通しの良い日当たりで管理します。
四季咲き性で、日中よく日に当てる事で春~秋まで長期間次々と開花します。
日の当たる明るい場所で花が開き、暗い場所、雨や曇りの日、日が沈む頃になると花が閉じる性質があります。

半耐寒性多年草で霜が降りない暖地では戸外で越冬する事ができます。
地植えでは横に広がり葉が茂って密集するので株元が比較的暖かいですが、鉢植えで株元が寂しい場合は腐葉土をかけて根が冷えないようにしてあげましょう。
霜が降り寒風が吹き付ける寒冷地である場合や、苗が小さな株は耐寒性が弱く越冬が難しくなります。
そのため山沿いの地域や関東以北では鉢植えで育て、霜が降りる前に室内に移動ができるようにしておくと越冬が安易になります。
室内の暖房の風が当たらない風通しの良い日当たりで越冬させましょう。

多湿やが苦手で、風通しが悪い場所や水はけの悪い土壌では腐って枯れてしまいます。
梅雨時期は鉢植えの場合、なるべく軒下に移動させます。
地植えの場合は水が溜まらない場所、水はけがよい土壌に植えつけ多湿にならないようにします。
ガザニアは南アフリカ原産で暑さに強く、真夏の炎天下でも元気に育ちますが、日本の夏は多湿な為必ず風通しの良い場所で育てます。

環境が合えば非常に育てやすく植えっ放しにしていてもグングン成長して長期間開花するので、ガザニアが好む環境がある場合は是非植えてみましょう。

2.用土

市販の花の土を利用する場合は水はけを良くするために川砂かパーライトなど水はけが良くなるものを1〜2割混ぜ込みます。
ブレンドするなら赤玉土5・腐葉土3・川砂orパーライト2。
地植えにするときは水が溜まらない場所を選び、水はけの良い土壌作りを心がけます。

3.水やり

地植えは降雨に任せます。
真夏の日照りが続き土がカラカラに乾いていてぐったりするようであれば水をあげて下さい。
鉢植えは土の表面が乾いてからたっぷり水をあげて下さい。
冬は土が乾いてから2〜3日あけてから水をあげて下さい。

3.肥料

地植えはほとんど肥料は必要ありません。
なくてもグングン元気に育ちます。
生育が悪いなと感じたら1ヶ月〜毎に固形の緩効性肥料か薄めた液肥を与えて下さい。
鉢植えは1ヶ月に1回固形の緩効性肥料を与えるか、2週間に1回薄めた液肥を与えます。
元気に成長しているようならあまり肥料は必要ありません。

4.植え替え・植え付け・増やし方

霜の心配がなくなる3月下旬〜5月に植替え、植え付けをします。
鉢植えは1〜2年に1回植え替えます。
鉢に対して株が大きく成長していたり水の吸い込みが悪くなっていたら植替えのサインです。
植替えの際に株分けで増やす事ができ、種まき、挿し芽でも増やせます。
健康な茎を根元近くから切り取り下葉を取って赤玉土か挿し芽専用度に挿し明るい日陰で水を切らさないように管理します。
するとおよそ1ヶ月で発根します。