カラーの育て方 (湿地性)オランダカイウ
カラー(オランダカイウ)
科名 | サトイモ科 | 生 | 多年生植物 |
属名 | オランダカイウ属(ザンテデスキア属) | 花色 | 白・黄色 |
学名 | Zantedeschia aethiopica | 草丈 | 30~1m |
耐寒性 | 普通 地中が凍る寒冷地では暖かい場所へ |
日照条件 | 日向 夏は半日蔭or明るい日陰 |
耐暑性 | 普通 直射日光と高温で蒸れないように注意 |
その他 | 球根植物 湿地を好む 腰水栽培 |
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開花 | 🌼 | 🌼 | ||||||||||
肥料 | 🍦 | 🍦 | ||||||||||
植え付け 植え替え | 🌱 | 🌱 |
カラーは紙をくるりと巻いたような苞をつける多年草の球根植物である程度の耐寒性があり水辺や湿地帯を好む湿地性と、
それとは逆の耐寒性の弱い乾燥した水はけの良い土壌を好む畑地性がありこのページでご紹介するのは湿地性のカラーです。
主に仏炎苞(花のように見える部分)が白色で葉も仏炎苞も肉厚、畑地性のカラーは斑入りが多く色は黄色、赤、ピンク、赤紫など花色が様々あります。
花に当たるのは黄色い突起した部分で肉穂花序と言います。
カラーはその気品溢れる姿からどちらも切り花としてとても人気がありアレンジやウエディングブーケで多く利用されています
。真っ白なカラーを束にしたブーケはとても可憐で美しいです。
学名の‘aethiopica’は‘エチオピアの’と言う意味でエチオピアの国花とされています。
エチオピカ・オランダカイウなどの名前で流通していてカイウとは、海芋と書き江戸末期にオランダより伝わり海芋は夏を表す季語とされています。
同じサトイモ科である水芭蕉やスパティフィラム、アンスリウムによく似ていますね。
Contents
1.性質と生育環境
湿地性カラーは日当たりの良い水辺や常時湿った場所に生息し、乾燥を嫌い環境が合わないと球根が休眠するか枯れてしまいます。
地植えでも鉢植えでも常に湿っていて乾燥しない土壌が必要です。
鉢植えの場合は土が乾燥するのを防ぐために腰水栽培をします。
鉢の受け皿に綺麗で新鮮な水を溜めて、鉢底から給水させます。
水やり後に鉢底から滲み出る水を受け皿に溜めるのは×。
必ず綺麗で新鮮な水を使い、毎日必ず入れ替えてください。
そのままにしていると水が腐ったり雑菌が増え病気になったり根が腐って枯れてしまいます。
春と秋は日中日の当たる湿った場所で管理します。
受け皿の水は毎日新鮮な水に入れ替えましょう。
夏は気温上昇とともに土壌の温度が上がったり蒸れるのを避けるために午前中日の当たる半日陰で管理します。
鉢植えの腰水の温度が上がり蒸れるようなら腰水は一旦やめて明るい日陰で管理します。
この時底面給水が無い常態なので水を切らさないように注意して下さい。
地植えは日除けを施して土壌の気温上昇を防ぎましょう。
冬は土壌が凍らない暖地であれば常緑の植えっぱなしで越冬します。
地上部が枯れて休眠した場合は腐葉土をかけたりして球根を霜から守り保温する役割のマルチングを施します。
霜が多い寒冷地では同じようにマルチング、もしくは鉢植えなら室内の暖房の風が当たらない暖かい場所へ移動します。
暖地で球根が凍結しない環境であれば戸外の土中で越冬が出来ます。
2.用土
市販の花の土に水もちをよくするためにピートモスと腐葉土を2割程加えるか、赤玉土4・ピートモス2・腐葉土2・パーライト2のブレンド土。
地植えにする場合は特に水もちを良くする必要があります。
3.肥料
水辺や地植えにしているものは特に肥料を与える必要はありません。
鉢植えは新芽が出始める5月〜6月に月に1回固形の緩効性肥料を1回与える程度で。
4.水やり
水辺や地植えは降雨に任すます。
水辺でない地植えで真夏に日照りが続き地面が乾いてくるようなら、乾く前に水をたっぷり与えてください。
鉢植えは腰水と、土の表面が乾く前に随時たっぷり水を与えます。
真夏は水切れがが早いので特に気をつけましょう。
絶対に水を切らさないという事が湿地帯カラーを育てる上で一番重要になります。
5.植替え・増やし方
株が成長すると水もちも悪くなります。
鉢植えはできれば1年に1回植え替えをしてください。
植え替え時期は霜が降りなくなる4月〜5月で、この時球根が4個以上に分球してよく太っていたら2個〜ずつに株分けをして増やします。
花後は花茎の根元を切り戻しますが、残った葉が光を浴びて球根に栄養を蓄え太らせるので花が終わっても葉は刈り込まないで下さい。