ハートカズラの育て方
ハートカズラ
科名 | ガガイモ科 | 生 | 多年生植物 |
属名 | セロペギア属 | 花色 | 黒 |
学名 | Ceropegia woodii | 草丈 | 高さ5cmほど 匍匐性で1m~と良く伸びる |
耐寒性 | 弱い | 日照条件 | 日向~半日蔭、明るい日陰 |
耐暑性 | 普通 | その他 | 多肉植物 多湿に弱い 匍匐性 ハンキング |
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開花 | 🌼 | 🌼 | 🌼 | |||||||||
肥料 | 🍦 | 🍦 | 🍦 | |||||||||
植え付け 植え替え | 🌱 | 🌱 | 🌱 |
長くヒョロヒョロと伸びる細い茎に小さなハートの形をしたぷっくりした葉を間隔を開けてつける観葉植物。
多肉植物であり多湿が苦手で乾燥を好みます。
ヒョロヒョロと長く伸びて垂れ下がるのでハンギングにして鑑賞されていて年間を通して室内か、春〜夏の間だけ戸外の軒下の日当たりで管理しても良いです。
1.性質と生育環境
ハートカズラは多肉植物なので乾燥に強く多湿に弱いので水をやり過ぎたりジメジメした場所だと腐って枯れてしまいます。
耐陰性があり半日陰〜明るい日陰でも育ちますが、日光を好むのでできるだけ日当たりが良く風通しの良い場所で管理しましょう。
真夏の強光にも強くよく日に当てることでぐんぐん成長し6月月〜8月に小さな細長い黒い花をつけます。
寒さに弱く耐寒温度が3度程で秋の終わりには室内の日当たりの暖かい場所で管理しましょう。
2.用土
市販されている多肉植物の土か、赤玉土6・腐葉土3・パーライト1のブレンド土のように水はけの良い土壌にして下さい。
3.水やり
多肉植物なのでやや乾燥気味に管理します。
土が乾ききる前に水をやると根腐れを起こし枯れてしまうので、土の表面がしっかり乾いてから様子を見てたっぷり水をあげましょう。
真夏に日の当たる戸外で管理している場合は乾き具合を見ながらだいたい毎日あげてください。
冬は生育が鈍りあまり水を吸わなくなるので多湿にならないように特に気をつけます。
土の表面がしっかり乾いてから2日〜3日あけてから水をあげましょう。
水が切れると葉にシワが入るのでその時はすぐにたっぷり水をあげましょう。
4.肥料
真夏の高温時期を避けた5月・6月・9月に月に1回液体肥料か緩効性肥料を与えます。
茎と葉が土壌に面しているので茎と葉にふれないようそっとあげてください。
5.植え替え
1年〜2年に1度5月〜7月に植え替えをします。
よく日の当たる場所で管理し生育が大勢のものは根が回るのも早いのでそういったものは1年に1回植え替えをして下さい。
6.増やし方
春〜夏に株分けか挿し穂で増やせます。
植え替えの際に株分けするか、葉を3、4枚残し茎を切り土に挿します。
ムカゴができた場合はムカゴから茎の先端に向かって葉が4枚以上残るようにして切り取り、ムカゴを半分顔を出す程度に植えつけるとムカゴが根となり発根し再び成長していきます。
ムカゴとは栄養繁殖器官の1つで球状の芋のような形をしているもの。