アサガオの育て方
アサガオ
科名 | ヒルガオ科 | 生 | 一年生植物(多年生もあり) |
属名 | サツマイモ属 | 花色 | 紫・赤紫・ |
学名 | lpmoea nil | 草丈 | 50cm~ |
耐寒性 | 無し(暖地で越冬するものもあり) | 日照条件 | 日向 |
耐暑性 | 強い | その他 | 蔓性 |
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
開花 🌺 🌺 🌺 🌺
肥料 🍦 🍦 🍦 🍦
植え付け 🌱 🌱
アサガオは蔓性の一年草で7月〜10月に開花します。
大半のものは蔓性ですが蔓があまり伸びずコンパクトな姿形の矮性種もあります。
植え付ける際は必ず蔓を絡ませる支柱やネットを用意しましょう。
こちらでは冬には枯れる一年草のアサガオの紹介ですが、暖地で越冬することができる宿根アサガオ(ノアサガオ・琉球アサガオ・オーシャンブルー等)もあります。
近年では温暖化に拍車がかかり無駄な電力やCO2の削減を目的とした真夏の節電対策として日当たりの良い窓側にネットや支柱を差したプランターをおき蔓性を活かしたグリーンカーテンとして個人宅や学校、会社、お店、役所等多くの場所で活用されています。
1.性質と生育環境
戸外の日中日が当たる場所で管理します。
日当たりが悪いと花付きが悪くなり半日陰では不十分です。
蔓性なので必ず支柱やネットなど這わせるものを用意して巻きつける作業をします。
アサガオ自身でも支柱に絡みつきますが人の手で絡めてあげたほうが見栄えも良いし均一に絡ませていくことができるので毎朝の水やりのついでに誘引してあげましょう。
茎や葉は小さな細かい毛に覆われているので若干チクチクします。
肌に刺さるような気にするほどでもないですが、肌の弱い方や小さなお子様は手袋をつけて作業したほうが安心かもしれません。
アサガオは親蔓を適度に摘芯しないと脇芽の子蔓が出ず、一本茎のヒョロヒョロッとした見栄えが悪い花数の少ない株になり、摘芯しないで途中脇芽がてきても花数は少なく株も弱ってしまいます。
双葉の次に出てくる本葉が8〜10枚になった時に芽の先を摘芯(本葉5枚目の上)し、残った本葉の付け根から脇芽が数本出てきますのであまり子蔓が多いと株が弱ってしまう為この子蔓を元気なもの3本だけ残します。
この3本の子蔓も同様に摘芯を行いこれらを適度に繰り返すことボリュームのある株に育ち子蔓が増えることで花数も増え見栄えが良くなり絶え間無く花を咲かせてくれます。
花後は摘み取らないでいると種を作り、そうすると種に栄養を取られ株が弱りますので花ガラは小まめに摘み取りましょう。
2.用土
市販の花の培養土か、赤玉土7・腐葉土3のブレンド土。
3.水やり
地植えにした場合は降雨に任せますが、アサガオは水が切れるとあっという間に萎れてしまうので真夏の日照りが続く場合は様子を見ながら水やりしてください。
鉢植えの場合は土の表面が乾いたらたっぷり水をあげます。
夏は日差しが強くアサガオは日当たりで育ちますからあっという間に水が切れます。夏の間は朝晩の2回水をあげましょう。
4.肥料
芽が出始めじめてから、6月〜9月に1週間に1回液体肥料を与えます。固形の緩効性肥料なら1ヶ月に1回。アサガオは成長が早く開花期間が夏から初秋にかけてと長いので肥料を切らさないようにします。
5.蒔き時期
種は気温が20℃〜25℃と十分に上がり昼夜の寒暖差が小さくなる5月下旬から6月に蒔きます。