マーガレットの育て方
マーガレット
科名 | キク科 | 生 | 多年生植物 |
属名 | モクシュンギク属 | 花色 | 白、黄色、ピンク、青 |
学名 | Argyranthemum frutescens | 樹高 | 30cm~1m |
耐寒性 | 弱い | 日照条件 | 日向~半日蔭 夏は明るい日陰 |
耐暑性 | 弱い | その他 | 常緑性低木 |
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開花 | 🌼 | 🌼 | 🌼 | 🌼 | 🌼 | 🌼 | 🌼 | 🌼 | ||||
肥料 | 🍦 | 🍦 | 🍦 | 🍦 | 🍦 | |||||||
植え付け 植え替え | 🌱 | 🌱 | 🌱 | 🌱 | 🌱 |
園芸において非常に人気が高いマーガレットは白、黄色、ピンク、青等様々な色を持つ品種があり色鮮やかで可憐な花と細く繊細な葉を伸ばし花壇を可愛く彩ってくれます。
耐暑性、耐寒性共に弱く梅雨〜夏と冬は管理に注意が必要になります。
多年草なので環境が合えば毎年越冬し木質化して常緑低木になります。その事から木春菊と言われています。
1.性質と生育環境
年間を通して日当たり〜半日陰で管理します。
マーガレットは暑さ寒さに弱く、園芸初心者さんが手に取りやすい花ではありますがその性質に気づかず枯らせてしまい一年草扱いされることも多い品種でもあります。
マーガレットの生育環境を知ってそれに合わせた環境作りを行うことで翌年も元気に育てることができます。
地植えより移動させる事ができる鉢植えにすると良いです。
【春・秋】
花を咲かせ生育期間である春と秋は戸外の日当たり〜半日陰で管理します。
【梅雨・夏】
マーガレットは高温多湿と蒸れに弱い為降雨が当たらない風通しの良い軒下に移動し、真夏は風通しが良く涼しい明るい日陰で管理します。
【冬】
寒さに弱く霜に当たると枯れてしまうので霜が降りる山沿いの地域や寒冷地では霜除けをするか、室内に取り込み暖房の風が当たらない日当たりで管理します。
2.用土
マーガレットはアルカリ土壌を好むため市販されている花の土か、赤玉土7・腐葉土3のブレンド土にアルカリ性である苦土石灰を規定をよく読み混ぜ込みましょう。
4.水やり
地植えの場合は降雨に任せますが真夏の日照りが続く場合は様子を見て水やりをして下さい。
鉢植えは表面が乾いたらたっぷり水をあげます。
多湿を嫌うため水やりのしすぎ(土の表面が乾ききる前の水やり)には十分注意しましょう。
冬場は生育が鈍ってあまり水を吸わないので表面がしっかり乾いてから2〜3日してから水をあげます。
5.肥料
生育期である4月〜6月、9月〜10月に2〜3週間に1度薄めた液体肥料を与えて下さい。
6.植え替え
4月〜6月または9月~10月に植え替え・植え付けを行います。
7.切り戻し
マーガレット蒸れに弱いので梅雨前に半分程切り戻し風通しを良くしてあげましょう。
秋の開花が終わった後も半分程切り戻してあげると翌年より大きくこんもり育ちます。