アンスリウムの育て方
アンスリウム
科名 | サトイモ科 | 生 | 多年生植物 |
属名 | アンスリウム属 | 花色 | 真っ赤な仏炎苞の中の黄色の棒状の肉穂花序につく |
学名 | Anthurium | 草丈 | 30cm~80cm |
耐寒性 | 弱い | 日照条件 | カーテン越しの光 明るい日陰 |
耐暑性 | 普通 | その他 | 観葉植物 日陰 切り花 |
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開花 | 🌼 | 🌼 | 🌼 | 🌼 | 🌼 | 🌼 | ||||||
肥料 | 🍦 | 🍦 | 🍦 | 🍦 | 🍦 | 🍦 | ||||||
植え付け 植え替え | 🌱 | 🌱 |
濃い緑の大きな葉と真っ赤なハートの形をした仏炎苞に包まれた黄色い棒状の肉穂花序に小さな花をつける色鮮やかで美しいアンスリウム。
主に室内観賞用として親しまれ切り花にしても持ちが良く人気のある観葉植物です。
生育が良く目立った病気や害虫もあまり見られないので園芸初心者の方でも育てやすい観葉植物です。
1.性質と生育環境
アンスリウムは高温多湿帯の亜熱帯植物で多湿を好みます。
多湿を好むと言うのは空気中が多湿であるとら言う事で、用土が多湿になるのは苦手です。
直射日光に当てると葉焼けを起こし葉が落ちてしまうので年間を通して直射日光には当てず、室内のカーテン越しの光を当てます。
【冬】
耐寒性は弱いですが比較的簡単に越冬させる事ができます。
10℃以上の暖かく風通しの良い室内のカーテン越しの日当たり〜半日陰か明るい日陰で越冬でき、17℃以上ある暖かい部屋だと冬の間も花が咲きます。
【春・夏・秋】
冬季と同様風通しの良い室内のカーテン越しの日当たり〜半日陰、明るい日陰で管理します。
真夏の直射日光には特に気をつけ、真夏の間は室内の明るい日陰で管理すると良いです。
2.用土
赤玉土6・腐葉土2・バーミキュライト2のブレンドや、
ピートモス5・パーライト4・赤玉土1のブレンドなど保湿性、排水性、通気性に特化した用土を好みます。
3.水やり
用土の過湿を嫌い空気中の多湿を好むので、水やりと同時に霧吹きで葉水をします。
葉から水分を吸い上げるので年間を通して水やりと同時に葉水をする事を心掛けましょう。
春〜秋はよく水を吸い用土が乾きやすくなるので表面が乾いたら水やりをします。
冬はあまり水を吸わなくなるので、表面が乾いてから3日〜4日ほど様子を見ながら水をあげます。
用土と環境によっては様子を見ながら月に2回程度の水やりでも十分です。
冬は空気中が乾燥するので葉水は細めにするように心掛けましょう。
4.肥料
朝晩の気温差が小さくなる5月中旬〜10月上旬くらいに固形の緩効性肥料か薄めた液体肥料を月に1回与えます。
肥料をあげると色艶が良くなりぐんぐん育ちますが、与えすぎると根腐れを起こし枯れてしまうので鉢の大きさを考慮して与えます。
5.植え替え
高温多湿の時期に入る6月〜8月に、2年に1回を目安に植え替えをします。
水を吸い込まない、生育が悪い、茎が倒れ元気がない時は植え替えのサインです。
古くなった用土を丁寧に落とし一回り大きな鉢に植え替えます。
株が大きくなっていたら植え替えと同時に株分けをします。
6.増やし方
株が大きくなり子株が増えてきたら植え替えと同時に株分けをします。
挿し木でも増やすことができます。葉が複数ついた健康な茎を10㎝ほどに切り葉を2〜3枚残して挿し木専用土に挿し、根が出るまで水を切らさないように明るい日陰で管理します。