アリッサムの育て方

2019年12月3日春の花,冬の花,アブラナ科,園芸の基本,季節の花

アリッサム 

科名 アブラナ科 多年生植物
属名 ミヤマナズナ属 花色 白・ピンク・黄色・紫
学名 Alyssum 草丈 10cm~20cm
耐寒性 強い 日照条件 日向 真夏は半日蔭がベスト
耐暑性 やや弱い その他 グランドカバー 高温多湿に弱い
霜の当たらない場所
 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
開花🌼🌼🌼🌼🌼🌼🌼
肥料🍦🍦🍦🍦🍦🍦🍦
植え付け
植え替え
🌱🌱🌱🌱

小さな花を沢山つけるアリッサムはグランドカバーにしたり、花が小さく密に咲くので寄せ植えの主役を引き立てます。
日本の梅雨時期から夏にかけての高温多湿に弱く、その期間を除けば比較的育てやすい植物です。

1.性質と生育環境

真夏以外は日中日が当たる場所で育てます。
多湿を嫌うので土の表面が乾いてからたっぷり水をあげましょう。
梅雨と夏の高温多湿で枯れることがあるので風通しの良い日当たり〜半日陰で雨が溜まりにくい水はけの良い場所に植え付けると良いです。
冬は日当たりの良い場所で霜除けをしてやると葉が痛まず元気に育ちます。

夏越し、越冬して翌年も同じ株で花を咲かせたい場合は鉢植えにすると季節毎に見合った環境下におけるので成功しやすくなります。
地植えにする場合は環境が合えば翌年も期待できますが、寒冷地や霜の多い山沿いの地域では一年草と割り切っておくと気が楽です。
スーパーアリッサムと言う暑さに強い品種もあり、初心者の方や長く手軽に楽しみたい方はパッケージや表示をよく確認してから購入しましょう。

2.用土・肥料

用土は市販の花と野菜の土か、赤玉土7・腐葉土3をブレンドした土に固形の緩効性肥料を混ぜ込み、植え付ける2週間くらい前に苦土石灰を混ぜておきましょう。
アリッサムは酸性土壌が苦手なので、苦土石灰で土壌を中和しておくと元気に育ちます。
品種により開花期間が若干異なるので開花中を目安に液体肥料を1週間に1度与えます。
小さな花を沢山つけ肥料が少ないと花付きが悪くなるので肥料切れに注意して下さい。

3.種蒔き・植え付け

種蒔きは残暑が終わった9月〜10月に行います。
霜がおりる前に蒔き、間引きながら育てます。
植え付は残暑が終わった9月〜10月に行い、冬の間に十分に根をはらせ春に沢山花を咲かせます。
寒冷地では日中の気温が上がり始める3月〜4月に植え付けます。
梅雨から夏にかけての高温多湿、また冬の霜に弱いので夏と冬に枯れる事があり一年草扱いされることもあります。
鉢植えにしておくと移動ができるので環境が合えば春と冬、翌年も花を咲かせます。

4.切り戻し

春と秋の花がおわった後に株の上部3分の1程清潔なハサミで切り戻します。
そうすることで脇芽が増えボリュームが出てこんもり咲いてくれます。
花がらはこまめにとりましょう。